MENU

妊婦さん、ラクレットチーズは楽しめる?安全に食べるためのポイントを解説!

こんにちは!妊娠中の皆さん、毎日の食事には気を使っていますよね。「これは食べても大丈夫かな?」「あれは避けた方がいいんだっけ?」と、色々な情報があってちょっぴり混乱してしまうこともあるかもしれません。

美味しいものがたくさんのこの時期、特にチーズがお好きな方にとって、「ラクレットチーズは食べられるのかな?」という疑問は気になるところではないでしょうか?あの、とろ~り熱々のラクレットチーズを、じゃがいもやお野菜にかけて頬張る瞬間、想像しただけでも幸せですよね。

今回は、妊婦さんがラクレットチーズを楽しむ際に知っておきたいこと、そして安全に食べるための大切なポイントについて、分かりやすくお伝えしたいと思います!

なぜ妊婦さんは特定のチーズに注意が必要なの?

まず、なぜ妊娠中に一部のチーズに注意が必要なのかを知っておきましょう。その主な理由は、「リステリア菌」という細菌による食中毒のリスクがあるからです。

リステリア菌は、自然界に広く存在する細菌で、食品を介して感染することがあります。健康な大人が感染しても、軽い風邪のような症状や胃腸炎で済むことが多いのですが、妊婦さんが感染すると、免疫力が低下しているため重症化しやすく、お腹の赤ちゃんにも影響が及ぶ可能性があるのです。

具体的には、リステリア菌が胎盤を通過してお腹の赤ちゃんに感染し、流産や早産、赤ちゃんが生まれてから重い病気にかかる(新生児リステリア症)リスクを高めることが知られています。

 

リステリア菌が潜む可能性のあるチーズ

リステリア菌は、低温(冷蔵庫の温度)でもゆっくり増殖するという特徴があります。そのため、加熱せずにそのまま食べる食品で、比較的長期間冷蔵保存されるものに注意が必要とされています。

チーズの中では、特に「ナチュラルチーズ」の一部がリスクがあると言われています。具体的には…

  • 非加熱のナチュラルチーズ(牛乳を殺菌せずに作られたもの、あるいは製造過程で十分な殺菌が行われていないもの)
  • 白カビチーズ(カマンベール、ブリーなど)
  • 青カビチーズ(ロックフォール、ゴルゴンゾーラなど)
  • ウォッシュチーズ
  • 無殺菌乳や低温殺菌牛乳で作られたソフトタイプのチーズ

これらのチーズは、製造過程や熟成の過程でリステリア菌が増殖しやすい環境になることがあるため、妊婦さんは避けるように勧められています。

一方で、プロセスチーズや、モッツァレラチーズ、クリームチーズ、カッテージチーズなど、製造過程で加熱殺菌されているものや、リステリア菌の増殖リスクが低いとされるハードタイプのチーズは、一般的に妊婦さんでも安心して食べられるとされています。

 

ラクレットチーズは大丈夫?

さて、本題のラクレットチーズです。

ラクレットチーズは、分類としては「ナチュラルチーズ」に入ります。この点だけ聞くと、「やっぱり妊婦はダメなのかな…?」と思ってしまいますよね。

しかし、ラクレットチーズの最も一般的な食べ方は、チーズの断面を直火や専用のオーブンなどで熱して、溶けた部分を削り落として料理にかける、というものです。

この「加熱して溶かす」という工程が、リステリア菌対策において非常に重要なポイントになります!

 

安全にラクレットチーズを楽しむためのポイント

先ほどお伝えしたように、リステリア菌は熱に弱い性質があります。具体的には、75℃で数分加熱することで死滅するとされています。

ラクレットチーズを食べる際は、この「加熱」が安全に楽しむための鍵となります。

では、具体的にどのような点に注意すれば良いのでしょうか?

 

ポイント1:とにかく「しっかり加熱」すること!

これが一番大切です。チーズがとろりと溶けるだけでなく、中心部まで十分に熱が通っていることを確認しましょう。

  • 専用のラクレットオーブンを使う場合:チーズの表面だけでなく、全体がぐつぐつと泡立つくらいしっかりと加熱しましょう。
  • フライパンやオーブンを使う場合:チーズを乗せた料理(じゃがいもや野菜など)と一緒に、チーズが完全に溶けて熱くなるまでしっかりと加熱しましょう。
  • レストランなどで食べる場合:提供されるラクレットチーズが、しっかりと加熱され、熱々の状態で出てくるかを確認しましょう。もし不安であれば、お店の方に妊婦であることを伝え、十分な加熱をお願いするのも良いでしょう。

表面だけが溶けていて、中心が冷たいまま、という状態は避けましょう。

 

ポイント2:「パスチャライズ(殺菌)」されているかを確認

チーズの原料となる牛乳が、リステリア菌などの細菌を死滅させるために加熱殺菌(パスチャライズ)されているかどうかを確認することも大切です。

日本の多くのメーカーで作られているチーズは、食品衛生法に基づいてパスチャライズされた牛乳を使用しています。しかし、輸入されたナチュラルチーズの中には、無殺菌乳を使用しているものもあります。

パッケージに「殺菌乳使用」や「加熱用」などの記載があるか確認したり、不安な場合はメーカーに問い合わせてみるとより安心です。

 

ポイント3:賞味期限や保存状態にも注意

開封後のチーズは、冷蔵庫で保存し、賞味期限内にできるだけ早く食べきるようにしましょう。不適切な保存状態では、リステリア菌が増殖するリスクが高まります。

 

結論として…

ラクレットチーズはナチュラルチーズに分類されますが、食べる際に中心部までしっかりと加熱することで、リステリア菌による食中毒のリスクを大幅に減らすことができます。

妊娠中でも、加熱が十分に行われていれば、ラクレットチーズを楽しむことは可能です。

ただし、ご自身の体調や、食べる量、加熱の具合などに不安がある場合は、かかりつけの医師に相談することをおすすめします。

まとめ

妊娠中は、お腹の赤ちゃんのために食事に気を配ることはとても大切です。でも、必要以上に神経質になりすぎると、ストレスになってしまうこともありますよね。

ラクレットチーズのように、本来は注意が必要とされているものでも、「しっかり加熱する」というポイントさえ押さえれば、安全に楽しめる場合もたくさんあります。

正しい知識を持って、美味しくて楽しいマタニティライフを送ってくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次