妊娠が分かったら、食事や生活習慣など、これまで以上に体に気を遣うようになりますよね。その中でも、「お酒」については、「もう全く飲めないの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
これまでお酒が好きだった方にとっては、我慢するのが辛いと感じることもあるかもしれません。「一口だけなら大丈夫かな?」「お祝いの席だし、少しだけ…」と、頭をよぎることもあるかもしれませんね。
でも、妊婦さんがお酒を飲まない方が良いのには、大切な理由があります。それは、お腹の赤ちゃんの発育に影響を与える可能性があるからです。今回は、妊娠中のアルコール摂取が赤ちゃんに与える影響について、分かりやすくお話ししたいと思います。
ママが飲んだお酒は、赤ちゃんにそのまま届く
ママがアルコールを飲むと、アルコールは消化吸収されて血液の中に入ります。そして、血液に乗って全身を巡るのですが、この時、アルコールはママの体と赤ちゃんを繋ぐ「胎盤」をとても簡単に通過してお腹の赤ちゃんに届いてしまいます。
つまり、ママが飲んだアルコールは、赤ちゃんも一緒に飲んでいるのと同じ状態になるのです。
さらに、赤ちゃんはまだ体が小さく、アルコールを分解する機能が十分に発達していません。そのため、ママの血液中のアルコール濃度と同じくらいの濃度が赤ちゃんの体内にも達してしまうだけでなく、分解されるのにママよりもずっと時間がかかります。赤ちゃんは、ママよりも長い時間、アルコールの影響を受けてしまうのです。
アルコールが赤ちゃんに与える影響:胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)
妊娠中のアルコール摂取は、お腹の赤ちゃんの脳や体の発育に様々な影響を与える可能性があります。この、妊娠中のアルコール摂取によって赤ちゃんに起こりうる様々な影響の総称を、**胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)**と言います。
FASDには、以下のような様々な影響が含まれます。
- 身体的な特徴: 顔つきに特徴が見られたり(人中(鼻と上唇の間の溝)が平坦、上唇が薄いなど)、低身長や低体重、脳や心臓などの臓器に形態異常が見られることがあります。
- 中枢神経系の問題: 知的な発達の遅れ、学習障害(算数や読み書きなど)、注意力の問題(じっとしていられない、集中できないなど、ADHDのような症状)、記憶力の問題、コミュニケーションの問題、衝動的な行動や社会性の問題など、様々な発達や行動に関する問題が見られることがあります。
これらの影響は、アルコールを摂取した量や時期、ママの体質などによって、軽度なものから重度なものまで様々です。生まれてすぐには目立たなくても、成長してから学習面や行動面で問題が見つかることもあります。
「少量なら大丈夫」は危険?
「少しだけなら問題ないんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、残念ながら、お腹の赤ちゃんに全く影響を与えないアルコールの「安全な量」は、現在の医学では確立されていません。
ごく少量であっても影響がないとは言い切れない、というのが専門家の見解です。また、妊娠のどの時期にアルコールを摂取しても、赤ちゃんの発育に影響を与える可能性があります。特に、妊娠初期の赤ちゃんの重要な器官が作られる時期は、アルココールの影響をより受けやすいと考えられています。
このため、厚生労働省をはじめ、多くの専門機関や医師は、妊娠中の飲酒は「ゼロ」を推奨しています。「ノンアルコール」と表示されている飲料でも、法律上はアルコール分1%未満が含まれている場合があるため、完全にアルコールを避けたい場合は、成分表示を確認するなど注意が必要です。
もし、妊娠に気づく前に飲んでいたら?
妊娠に気づく前は、自分が妊娠していると分からずに飲酒してしまうこともありますよね。そのことで過度に心配しすぎる必要はありません。妊娠に気づいた時点から、きっぱりとお酒をやめることが最も大切です。もし心配な場合は、妊婦健診の際に医師に相談してみてください。
最後に
妊娠中のアルコール摂取は、たとえ少量であっても、お腹の赤ちゃんに様々な影響を与える可能性があり、胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)のリスクを高めます。
赤ちゃんが元気に生まれてきてくれるために、そして健やかに育ってくれるために、**妊娠中の飲酒は「ゼロ」**を心がけましょう。
お酒を我慢するのは大変なこともあるかもしれませんが、お腹の赤ちゃんを守るための大切な選択です。
安全で健康なマタニティライフを送り、元気な赤ちゃんに会える日を楽しみに過ごしてください。応援しています!
コメント