【大阪関西万博】妊婦優先レーン体験レポート・一覧・まとめ【保存版】

こんにちは!現在妊娠中の私が、大阪・関西万博で実際に各パビリオンの「妊婦優先レーン」が利用できるか体験してきました。これから万博へ行く妊婦さんの参考になれば嬉しいです!広い会場を歩き回るだけでも大変なので、使える制度は賢く利用して、無理なく楽しみましょう。あくまでも私が行った日の情報(5月中旬~6月上旬)ですので、変わっている可能性があります。随時更新していくつもりなので、よかったらお気に入り登録しておいてください。

 

パビリオン別 妊婦優先レーン対応まとめ

多くのパビリオンでは、入口のスタッフさんに声をかけることで優先的に案内してもらえました。ただし、予約制のパビリオンや、時間帯によっては対応が異なる場合もあるので注意が必要です。

 

パビリオン名 優先レーン対応 詳細・体験談
アイルランド 唯一行けていない海外パビリオン。
アメリカ館 11時台に利用。5~10分の待ち時間で入れました。時間帯によってはもう少し待つ可能性も。
アゼルバイジャン スタッフさんに声をかけて、優先レーンを利用させてもらえました。
アルジェリア館 9時台に行ったので、そもそも待ち時間がありませんでした。
アラブ首長国連邦 訪問時に行列がなかったため、優先レーンの有無は未確認です。
イギリス 朝に行ったので待ち時間がなく、優先レーンの確認はできていません。
イタリア館 9時台に利用。5分ほどの待ち時間でスムーズに入れました。
インド 特に案内はなく、普通に並んで入場しました。
インドネシア館 優先レーンに案内してもらえ、ほぼ待ち時間なしでした。
ウズベキスタン × 「優先レーンはやっていない」とのことで、18時以降に来てと言われ、18時に行きましたが、全然列は減っておらず優先はしてもらえませんでした。80分待ちと言われたが並べば30~40分くらいでした。
EU館 訪問時に待ち時間がありませんでした。
エジプト スタッフさんに声をかけると、快く優先レーンへ案内してくれました。
オーストラリア館 予約で入ったため未使用ですが、対応してもらえそうな雰囲気でした。
オーストリア館 スタッフの方に声をかけて、優先レーンに案内してもらえました。
オマーン 午前中に行ったので待ち時間なしでした。声をかける人が見つからない
オランダ館 11時までの予約なしで並べる時間帯か、予約をしていれば優先で入れてもらえるとのことでした。
カタール 朝で並ばずに入れたため、優先レーンの確認はできていません。
カナダ スタッフさんに声をかけたら、優先レーンに案内してもらえました。
韓国 予約で訪問したため、優先レーンは使用していません。
カンボジア 待ち時間がなかったので、優先レーンについては聞いていません。
クウェート館 12時頃にスタッフの方に声をかけ、優先レーンに案内してもらえました。
コロンビア 朝だったので並ばずに入ることができました。
サウジアラビア スタッフの方に声をかけて優先レーンへ。
シンガポール 9時台に行ったので並んでいませんでした。一本道の坂を並ぶので優先レーンらしきものは見当たりませんでした。
スイス スタッフさんに声をかけると、優先レーンに案内してもらえました。
スペイン館 レストランを抜けた先のエレベーターから優先ルートへ行けます。気づかずに並んでしまいました。
セネガル 並んでいなかったので、優先レーンは使用していません。
セルビア スタッフさんに声をかけると、優先レーンを利用させてもらえました。
タイ スタッフさんに声をかけると、優先レーンを利用させてもらえました。
チェコ 13時くらいで右側から優先レーンに入れてもらえました。中にもレストランがありますが、1階よりも600円高かったです。
中国館 スタッフの方に声をかけると、優先レーンに案内してもらえました。
チュニジア 朝早くに入ったので並ばずに入れました。
チリ 並んでいなかったので、優先レーンは聞いていません。
ドイツ館 受付のような場所でスタッフさんに声をかけると、案内してもらえました。
トルクメニスタン 右端の入口でスタッフさんに声をかけると、優先レーンに案内してもらえました。
トルコ スタッフさんに声をかけたら、そのまま入場させてもらえました。
バーレーン 9時台は待ち時間がなかったので、普通に入場しました。
PASONA NATUREVERSE スタッフさんに声をかけると、優先レーンを案内してもらえました。
バングラディシュ 待っていなかったので、優先レーンは使用していません。
ハンガリー 12時頃はOKでしたが、15時頃は混雑のため断られました。時間帯によるようです。
フィリピン 12時くらいに外のスタッフさんに声をかけると優先レーンに入れてもらえました。
フランス スタッフさんに声をかけるとエレベーターに案内され、3階まで直通で行けました。
ブラジル 特に案内はなく、普通に並んで入場しました。
ブルガリア スタッフさんに声をかけると、優先レーンを利用させてもらえました。
ベトナム × 外の警備員さんに声をかけると優先レーンはやっていないとのことでした。列の動きはいいので、並べば10分ほどで入れました。
ペルー館 優先レーンに案内してもらえました。ただし、試食イベント時などの対応は不明です。
ベルギー館 朝9時入場の1番最初に行ったので、待ち時間なしでした。
北欧 「妊婦の優先はしていない」と断られました。車いすの方は優先されていました。
ポーランド館 朝で並ばずに入ったので不明ですが、予約者と同様に優先してもらえそうな雰囲気でした。
ポルトガル館 朝で並ばずに入れたので未確認ですが、対応してもらえそうな雰囲気でした。
マルタ 並んでいる時にスタッフさんに声をかけると、裏口から案内してもらえました。
マレーシア館 スタッフさんに声をかけると、優先レーンに案内してもらえました。
モナコ 普通に並んでいたら、警備員さんが気づいてくれて、優先的に入場させてくれました。
ヨルダン 「優先レーンはない」とのことでした。
ルーマニア 10時だったので普通に並びました。30分の入れ替え制なのでなかなか列は動きません。車イスとベビーカーは優先してもらえていたので妊婦もいけるかもしれません。

 

予約制パビリオンについて

以下のパビリオンは基本的に予約制のため、妊婦優先レーンという概念はないようです。予約時間通りに行っても待つことがあるので、時間に余裕を持った計画がおすすめです。

  • ウーマンズ パビリオン: 未訪問ですが予約制。
  • 大阪ヘルスケアパビリオン: 予約制のため優先レーンなし。
  • 関西パビリオン: 予約制のため優先レーンなし。
  • ガスのパビリオン: 予約制。未体験。
  • GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION: 予約制。内容はおすすめです!
  • 住友館: 予約制のため優先レーンなし。
  • 電力館: 予約制のため優先レーンなし。
  • 日本館: 予約で訪問しましたが、優先レーンはなく予約していても普通に待ちました。
  • NTT Pavilion: 予約制。日傘を貸してくれるサービスがありました。
  • 三菱未来館: 予約制ですが、予約時間に行っても30分は待たされました。
  • パナソニック: 予約が取れず未体験。
  • BLUE OCEAN DOME: 予約をしていれば、その中で優先してもらえますが、予約がないと入ることはできないとのことでした。
  • その他: 未来の都市なども予約制です。

未確認・未訪問のパビリオン

  • よしもと waraii myraii館 漫才などは横から会場に行けるので、予約レーンには並ぶことはないと思います。

 

万博妊婦さんにおすすめアイテム

妊婦で万博に行って一番重宝したのが折り畳みいす。

全然知らないALONJOYってメーカーを買いましたが、耐荷重が100㎏だったので丈夫であろうと思って買いました。現在7回万博に行って、バスの待ち時間などでかなりの時間使っていますが、壊れずに使えています。ちょっと収納するのにコツがいりますが、重さも300gで軽いというのもかなり高ポイント。ディスク型の高さ45㎝になるというイスもよさそうと思ったのですが、重さが1.3㎏もありこれを持ち運ぶだけで疲れちゃうので要注意。

 

昨日初めて使ってよかったのがレインシューズカバー。5月19日の大雨に行ったときに、靴の中までぐちょぐちょになって、足が不快なだけでなく歩くのも大変になったので購入し、昨日初めて使いました。Trnvcoというこちらもよくわからないメーカーのものを購入。普段24.5㎝の靴を履いていますが、Mサイズでちょうどよかったです。

雨が降っても靴の中が濡れないので快適でした。

 

妊婦さんだけでなくおすすめなのが日傘。

日傘は普段使っているのでいいと思いますが、私はKIZAWAというLDKでベストバイに選ばれたものを買いました。軽くて丈夫なのでおすすめ。

 

まとめ

多くの海外パビリオンでは、スタッフさんに声をかけることで柔軟に対応してくれる印象でした。一方で、北欧館やヨルダン館のように明確に断られるケースや、ハンガリー館のように時間帯によって対応が変わることもありました。予約制パビリオンはそもそも優先レーンがないので、予約が必須です。

この情報が、これから万博に行かれる妊婦さんの助けになれば幸いです。体調第一で、万博を楽しんでくださいね!

優先レーンがあっても待ち時間があるところもありましたので、上記でもおすすめした折り畳みいすは必須です。

私はAmazonでこちらの折りたたみいすを買って使っていますが、一軍の大活躍です。300gくらいでかばんに入るので1つあると安心ですよ。