妊娠中の食事って、これまで以上に気を使いますよね。「これは食べても大丈夫かな?」「これは避けた方がいいって聞いたけど…」と、一つ一つ確認しながら食事をしている方も多いのではないでしょうか。
特に、「チーズ」については、「妊娠中は避けた方が良いものがある」と耳にしたことがあるかもしれません。「大好きなのに食べられないの!?」とショックを受けている方もいるかもしれませんね。
今回は、妊婦さんが特定のチーズを避けるべき理由と、多くの方が大好きであろうコストコの「ハイローラー」に含まれるチーズは大丈夫なのか、についてお話ししたいと思います。
妊婦さんが特定のチーズを避けるべき理由:リステリア菌とは?
妊婦さんが特定のチーズ、特に「非加熱のナチュラルチーズ」を避けるべき一番の理由は、「リステリア菌」という細菌に感染するリスクがあるからです。
リステリア菌は、食品を介して感染する食中毒菌の一つです。健康な大人が感染しても、軽いインフルエンザのような症状で済むことがほとんどです。
しかし、妊婦さんがリステリア菌に感染すると、重症化するリスクが高まります。 さらに怖いのは、リステリア菌が胎盤を通り抜けてお腹の赤ちゃんに感染してしまう可能性があることです。赤ちゃんがリステリア菌に感染すると、流産や早産を引き起こしたり、生まれた新生児が髄膜炎や敗血症といった重い感染症にかかったりする危険性があるのです。
リステリア菌は、冷蔵庫の温度(4℃以下)でもゆっくりと増殖するという特徴を持っています。そのため、冷蔵庫に保管していた食品でも、菌が増殖している可能性があるのです。
どんなチーズに注意が必要?
リステリア菌に注意が必要なチーズは、主に「非加熱のナチュラルチーズ」です。
ナチュラルチーズは、製造工程で加熱殺菌されていない生乳を使っていたり、製造過程で菌が混入・増殖したりするリスクが考えられます。
具体的には、以下のようなチーズが挙げられます。
- カマンベールチーズ
- ブリー
- ゴルゴンゾーラ
- モッツァレラチーズ(「生乳」や「無殺菌乳」と表示されているもの)
- シェーブルチーズ
- リコッタチーズ(非加熱のもの)
一方で、プロセスチーズは製造過程で加熱殺菌されているため、リステリア菌のリスクは低いと考えられています。また、ナチュラルチーズでも、グラタンやピザ、チーズケーキなど、しっかり加熱調理されていれば、リステリア菌は死滅するため、安心して食べることができます。
コストコのハイローラー、チーズはどうする?
コストコの人気商品の一つである「ハイローラー(B.L.T.)」にも、チーズが入っていますよね。一般的に、ハイローラーにはチェダーチーズなどのナチュラルチーズが使われています。
そして、多くの場合は加熱せずにそのまま食べることが多いかと思います。
ハイローラーに使われているチーズが、製造過程でリステリア菌対策が十分に取られているか、あるいは加熱殺菌されているものなのかどうかを、私たちがパッケージの表示だけで判断するのは難しいのが現状です。
そのため、安全を最優先してリステリア菌のリスクを避けるという観点からは、妊娠中はコストコのハイローラーのように、非加熱のナチュラルチーズが含まれている可能性のあるものをそのまま食べることは、避けた方が無難と言えるでしょう。
もしどうしても食べたい場合は、チーズが中心までしっかり加熱されるように調理してから食べることをおすすめします。(ただし、加熱するとハイローラー本来の味や食感が変わってしまう可能性はあります。)
もし食べてしまっても、過度に心配しすぎないで
「あ!知らずに食べちゃったかも…」と不安になってしまった方もいるかもしれません。過度に心配しすぎる必要はありません。リステリア菌に感染するのはまれなケースです。
食べた後に、発熱、筋肉痛、倦怠感といったインフルエンザのような症状がないか、しばらく体調に注意して過ごしてください。もし気になる症状が出た場合は、必ずかかりつけの医師に相談しましょう。
最後に
妊娠中は、お腹の赤ちゃんを守るために、食事に気を配ることも大切です。チーズ全てがダメなわけではなく、種類や調理法に注意すれば、妊娠中でも美味しくチーズを楽しむことができます。
不安な場合は無理して食べたりせず、避けるか、しっかり加熱するなど対策をしましょう。分からないことや心配なことは、一人で悩まずにかかりつけ医や助産師さんに相談してくださいね。
安全なマタニティライフを送りながら、美味しい食事も楽しんでください!
コメント