MENU

【働くプレママ・パパ必見】育児休業の打診、何日前からがベスト?

妊娠が分かって、赤ちゃんを迎える準備を進める中で、「そういえば、育児休業の申請っていつまでにすれば良いんだろう?」「会社にはいつ伝えれば良いのかな?」と気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特に初めて育児休業を取得する場合、会社への伝え方やタイミングに悩んでしまいますよね。早すぎるのも変かな?でも、ギリギリだと迷惑がかかるかな?など、色々考えてしまうお気持ち、よく分かります。

今回は、そんな働くプレママ・プレパパさんのために、育児休業を会社に打診するタイミングについてお話ししたいと思います。

 

まず知っておこう!法律上の「申し出期限」

育児・介護休業法では、育児休業を開始したい日の原則として1ヶ月前までに、会社に対して育児休業申出書を提出する必要があります。

法改正により、子が1歳以降の休業や、両親ともに育児休業を取得する場合の特例など、申し出期限が異なるケースもありますが、基本的な取得の申し出は休業開始の1ヶ月前までと定められています。)

これは、あくまで法律で定められた最低限の期限です。「この日までに申請すれば、法律上は育児休業を取得できますよ」という期日です。

 

法律上の期限と、現実的な「打診タイミング」

法律上は1ヶ月前までで良いと聞くと、「じゃあ、1ヶ月前で大丈夫か!」と思うかもしれません。しかし、会社の立場になって考えてみると、少し事情が変わってきます。

あなたが育児休業を取得するということは、その期間、あなたの業務を他の誰かが担当したり、新しい人を補充したりする必要が出てくるということです。業務の引き継ぎや人員計画、代替要員の確保など、会社側には様々な準備が必要になります。これらの準備には、ある程度の時間が必要になります。

そのため、法律上の期限である1ヶ月前ギリギリに申請するよりも、もっと早くから会社に「育児休業を取得する意向がある」ということを伝えておく方が、会社側も計画を立てやすくなり、結果としてあなた自身もスムーズに育児休業に入りやすくなります。

 

育児休業の「打診」はいつ頃から?

では、具体的にいつ頃から会社に打診するのが望ましいのでしょうか。法律上の「申請」とは別に、「相談」や「意向を伝える」という意味での「打診」について考えてみましょう。

多くの働く妊婦さんが、会社に妊娠を報告するタイミングで、同時に育児休業を取得する意向があることを伝えているようです。

  • 妊娠が判明し、体調が落ち着いた頃(安定期など): この時期に、直属の上司に妊娠の報告と合わせて、「出産後は育児休業を取得したいと考えている」という意向を伝えるのが、比較的スムーズなケースが多いようです。 この時点では、具体的な期間などが決まっていなくても大丈夫です。「そのつもりでいる」という意思表示をすることで、会社側も今後のことを考える準備ができます。
  • 具体的に取得時期や期間が見えてきた頃: 産休や育休をいつから取得したいか、どのくらいの期間取得したいかなど、具体的な計画がある程度固まってきたら、改めて上司に相談し、詳細を詰めていくステップに入ります。引き継ぎの準備などもこの頃から具体的に検討し始めることが多いでしょう。
  • 遅くとも休業開始予定日の〇ヶ月前: 法律上の期限は1ヶ月前ですが、前述の通り、会社の準備期間を考えると、遅くとも休業開始予定日の2ヶ月前~3ヶ月前には、正式な申し出(申出書の提出)に向けて具体的な調整を始めるのが、より円滑に進めるためには望ましいと言えるでしょう。会社の就業規則で、育児休業に関する独自の規定が設けられている場合もあるので、確認しておくことも大切です。

 

誰に、どのように伝える?

まずは、あなたの直属の上司に相談するのが一般的です。改まった形でなくても、「ご相談したいことがあるのですが」という形で時間を取ってもらい、妊娠の報告と共に、育児休業を取得したいと考えていることを正直に伝えましょう。

具体的な期間や引き継ぎについては、その場で全てが決まらなくても大丈夫です。まずは意向を伝えることが第一歩です。その後、会社の規定に沿って正式な手続きを進めていくことになります。

 

スムーズな取得のために

育児休業をスムーズに取得するためには、会社とのコミュニケーションが非常に大切です。

  • 会社の育児休業制度や規定(就業規則など)を確認しておく。
  • 育児休業中の業務の引き継ぎについて、自分なりに考えておく。
  • 必要に応じて、人事部などの担当部署とも連携を取る。
  • パートナーと育児休業についてよく話し合い、取得期間や分担などを決めておく。

といった準備も役立ちます。

 

最後に

育児休業の打診は、法律上の期限を守ることはもちろん大切ですが、円滑な引き継ぎや職場の理解を得るためには、できるだけ早くから(特に体調が安定してきた頃に)意向を伝えるのが、現実的には望ましいと言えるでしょう。

一人で悩まず、まずは直属の上司に相談してみてください。そして、会社と密にコミュニケーションを取りながら、あなたにとって、そして会社にとってもスムーズな形で育児休業を取得できると良いですね。

赤ちゃんを迎える準備、そして育児休業の準備、どちらも大変かと思いますが、応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次