妊娠中は、ついつい食欲が増したり、体重が増えやすくなったりしますよね。「赤ちゃんのためにもたくさん食べなきゃ!」と思う方もいるかもしれません。もちろん、栄養バランスの取れた食事はとっても大切!でも、体重が増えすぎると、ママと赤ちゃんにとって様々なリスクがあることを知っておいてほしいんです。
今日は、私が妊娠中に助産師さんから教わった、妊婦さんが体重管理をしっかりしないといけない理由について、詳しくお話したいと思います。
なぜ体重管理が大切なの?ママへのリスク
まず、ママ自身の体への影響について見ていきましょう。妊娠中の急激な体重増加や増えすぎは、以下のようなリスクを高める可能性があります。
- 妊娠高血圧症候群: 妊娠中に高血圧や尿蛋白が現れる病気で、重症化すると母子ともに危険な状態になることも。体重増加と深く関わっていると言われています。
- 妊娠糖尿病: 妊娠中に初めて発覚する糖尿病で、ママだけでなく赤ちゃんにも影響を及ぼす可能性があります。体重増加や肥満は、妊娠糖尿病のリスクを高めます。
- 難産・帝王切開のリスク: 赤ちゃんが大きくなりすぎたり、産道に脂肪がつきやすくなったりすることで、自然分娩が難しくなり、帝王切開になる可能性が高まります。
- 腰痛・関節痛: 急激な体重増加は、腰や関節への負担を大きくし、妊娠中のつらい症状を悪化させる原因になります。
- 産後の体重が戻りにくい: 妊娠中に増えすぎた体重は、産後に元に戻すのが大変になることも。
赤ちゃんへの影響も…
体重管理は、お腹の赤ちゃんにとってもとても重要です。ママの体重増加が適切でない場合、赤ちゃんに以下のような影響が出る可能性があります。
- 巨大児: ママが妊娠糖尿病になったり、体重が増えすぎたりすると、赤ちゃんが大きく育ちすぎてしまうことがあります。巨大児は、分娩時のトラブル(肩甲難産など)のリスクを高めます。
- 低血糖: 妊娠糖尿病のママから生まれた赤ちゃんは、生まれた直後に低血糖を起こしやすいことがあります。
- 将来的な生活習慣病のリスク: ママの妊娠中の体重増加や血糖コントロールが、赤ちゃんが将来的に肥満や生活習慣病になりやすい体質を作る可能性があるという研究も報告されています。
- 早産・死産のリスク: 極端な体重増加や妊娠高血圧症候群などが、早産や死産のリスクを高めることもあります。
じゃあ、どうすればいいの?無理のない体重管理のコツ
「そんなにリスクがあるなら、 しっかり体重管理しなきゃ!」と不安になった方もいるかもしれませんね。でも、過度な食事制限は禁物です。大切なのは、バランスの取れた食事を心がけ、適度な運動を取り入れること。
- 栄養バランスの取れた食事: 炭水化物、タンパク質、脂質をバランス良く摂取し、野菜や食物繊維を積極的に摂りましょう。
- 間食の選び方: 甘いものや高カロリーなものは控え、果物やヨーグルトなどヘルシーなものを選びましょう。
- 適度な運動: 安定期に入ったら、ウォーキングやマタニティヨガなど、無理のない範囲で体を動かしましょう。
- 定期的な健診: 医師や助産師さんの指導のもと、適切な体重増加を目指しましょう。
最後に
妊娠中の体重管理は、ママと赤ちゃん दोनोंの健康を守るために、とても大切なことです。決して無理をするのではなく、医師や助産師さんと相談しながら、自分に合った方法で体重管理をしていきましょう。