日本の味、緑茶は妊婦さんも飲める?カフェインは大丈夫?

 

温かい緑茶を飲むと、なんだかホッとして落ち着きますよね。私たちの生活に身近な飲み物である緑茶は、健康に良いというイメージもあって、普段からよく飲んでいるという方も多いのではないでしょうか。

でも、妊娠が分かってから、「緑茶って、妊婦が飲んでも大丈夫なのかな?」「カフェインが入ってるって聞くけど…」と、気になって、飲むのを控えているという方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、妊茶に含まれる成分と、妊婦さんが緑茶を飲む際の注意点について、分かりやすくお話ししたいと思います。

 

 

緑茶に含まれる主な成分

緑茶には、様々な成分が含まれています。その中でも、妊婦さんが特に知っておきたい成分は以下の通りです。

  • カフェイン: そう、緑茶にもカフェインは含まれています。カフェインには、眠気を覚ましたり、集中力を高めたりといった覚醒作用があります。しかし、妊婦さんがカフェインを摂りすぎると、胎盤を通過してお腹の赤ちゃんに届き、赤ちゃんの成長に影響を与えたり、流産や早産のリスクを高めたりする可能性が指摘されています。
  • カテキン: 緑茶の渋み成分であるカテキンは、抗酸化作用や殺菌作用があることで知られています。生活習慣病の予防や、風邪の予防など、体に良い働きが期待できる成分です。
  • ビタミンC: 緑茶には、レモンにも含まれるビタミンCが含まれています。ビタミンCは、肌の健康を保ったり、免疫力を高めたりする働きがあります。
  • テアニン: 緑茶の旨み成分であるテアニンは、アミノ酸の一種です。リラックス効果や、睡眠の質を高める効果が期待できると言われています。

 

妊婦さんが緑茶を飲む際の懸念点:やはり「カフェイン」

緑茶には、カテキンやビタミンC、テアニンといった体に嬉しい成分も含まれています。しかし、妊婦さんが緑茶を飲む際に最も注意しておきたいのは、やはり「カフェイン」の摂取量です。

緑茶に含まれるカフェイン量は、お茶の種類や淹れ方によって異なります。

  • 種類による違い: 一般的に、玉露はカフェインが比較的多く含まれています。煎茶は中程度、ほうじ茶や番茶、玄米茶などはカフェインが少ない傾向があります。
  • 淹れ方による違い: お湯の温度が高かったり、茶葉を蒸らす時間が長かったりすると、カフェインが多く抽出されます。

 

結論:妊婦さんは緑茶を飲んでも大丈夫?

緑茶に含まれるカフェイン量に注意すれば、「適量であれば、妊婦さんが緑茶を飲むことは問題ないと考えられる」というのが一般的な見解です。

緑茶には、カフェイン以外の体に良い成分も含まれており、ホッと一息つくリラックスタイムにもなります。

 

 

妊婦さんが緑茶を楽しむための注意点

妊婦さんが緑茶を安全に楽しむためには、以下の点に注意しましょう。

  • カフェインの「総摂取量」を把握する: 最も重要なのは、緑茶だけでなく、コーヒー、紅茶、ココア、チョコレート、エナジードリンクなど、他の食品や飲み物から摂るカフェイン量も全て合わせて、1日あたりの総摂取量が推奨される目安量を超えないように調整することです。 例えば、世界保健機関(WHO)は、妊婦さんのカフェイン摂取量を1日300mg以下にすることを推奨しています。(※国や専門機関によって目安量は異なる場合がありますので、ご自身のかかりつけ医に確認するのが最も確実です。) ご自身が普段どれくらいカフェインを摂っているかを把握し、緑茶を飲む場合はその量を考慮しましょう。
  • 飲む量に注意する: 一度に大量に飲むのではなく、コップ1~2杯程度に留めるなど、適量を意識しましょう。
  • 飲むタイミングを考える: カフェインには覚醒作用があるため、寝る前に飲むと眠りを妨げる可能性があります。日中に飲むのがおすすめです。
  • カフェイン量の少ない種類を選ぶ: ほうじ茶や番茶、玄米茶など、比較的カフェイン量が少ない種類を選ぶと、カフェインの摂取量を抑えやすくなります。 最近は、カフェインをほとんど含まない「カフェインゼロ」や「カフェインレス」の緑茶製品も販売されています。これらを活用するのも良い方法です。
  • 薄めに淹れる: 熱湯で長時間蒸らすとカフェインが多く出るため、少し温度を下げて短時間で淹れると、カフェイン量を抑えられると言われています。
  • 無理に飲まない、ノンカフェインも活用: 緑茶が好きで飲みたいという気持ちも大切ですが、カフェイン量が気になる場合は、無理に緑茶にこだわる必要はありません。麦茶、ルイボスティー、妊娠中でも安全なハーブティーなど、ノンカフェインで安心して飲める飲み物もたくさんあります。
  • 不安な場合はかかりつけ医に相談: 妊娠中の飲み物や食事について不安がある場合は、自己判断せず、必ずかかりつけの医師や助産師さんに相談してください。

 

最後に

緑茶には体に良い成分も含まれており、適量であれば、妊婦さんのリラックスや水分補給として楽しむことができる飲み物です。

しかし、妊婦さんが飲む際は、含まれるカフェイン量に注意が必要です。他の食品からの摂取量も考慮して、飲む量や種類、タイミングを工夫しましょう。

ご自身の体と向き合いながら、そして赤ちゃんのために、安全に、そして美味しく緑茶を楽しんでくださいね。