香り高い紅茶、妊婦さんも飲める?カフェイン量は大丈夫?

ふんわりと立ち上る香りに癒やされる紅茶。朝食やおやつタイムに、リラックスしたい時など、日々の生活に紅茶を取り入れている方も多いのではないでしょうか。緑茶と並んで、私たちにとって身近な飲み物ですよね。

妊娠が分かってから、「紅茶って、妊婦が飲んでも大丈夫?」「緑茶と同じようにカフェインが入ってるのかな?」と、飲むのを控えているという方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、妊婦さんが紅茶を飲む際の安全性や、注意したいポイントについて、分かりやすくお話ししたいと思います。

 

 

紅茶に含まれる主な成分

紅茶は、緑茶と同じ茶葉から作られていますが、発酵の過程を経ることで、含まれる成分のバランスが少し変わってきます。

  • カフェイン: はい、紅茶にもカフェインは含まれています。 紅茶に含まれるカフェイン量については、緑茶やコーヒーと比較されることがよくあります。種類や淹れ方によって異なりますが、一般的にコーヒーよりは少なく、緑茶と同等かやや多めと言われることが多いです。 カフェインの作用や、妊婦さんがカフェインを摂りすぎることによるリスク(胎児への影響など)については、以前のブログでもお話しした通り、注意が必要です。
  • テアフラビン、テアルビジン: これらは、紅茶が発酵する過程で生まれる成分で、紅茶の赤い色や、コクのある風味に関わっています。ポリフェノールの一種であり、抗酸化作用などが期待されています。
  • テアニン: 緑茶にも含まれるテアニンは、紅茶にも含まれています。アミノ酸の一種で、リラックス効果に関わると言われています。紅茶を飲むとホッと落ち着くのは、このテアニンの効果もあるかもしれません。

 

妊婦さんが紅茶を飲む際の懸念点:やはり「カフェイン」

紅茶には、テアフラビンやテアニンといった魅力的な成分も含まれています。しかし、妊婦さんが紅茶を飲む際に最も気をつけておきたいのは、やはり「カフェイン」の摂取量です。

紅茶に含まれるカフェイン量は、茶葉の種類(アールグレイ、ダージリン、アッサムなど)や、茶葉の量、お湯の量、そしてお湯の温度や抽出時間によって大きく変わってきます。

  • 淹れ方で変わるカフェイン量: 熱いお湯で、長時間かけて濃く淹れるほど、カフェインが多く抽出されます。

 

結論:妊婦さんは紅茶を飲んでも大丈夫?

紅茶に含まれるカフェイン量に注意すれば、「適量であれば、妊婦さんが紅茶を飲むことは問題ないと考えられる」というのが一般的な見解です。

香りや風味を楽しみながら、ホッと一息つくリラックスタイムは、妊娠中のメンタルケアにも繋がります。

 

妊婦さんが紅茶を楽しむための注意点

妊婦さんが紅茶を安全に楽しむためには、以下の点に注意しましょう。

  • カフェインの「総摂取量」を把握する: 最も重要なのは、紅茶だけでなく、コーヒー、緑茶、ココア、チョコレート、エナジードリンクなど、他の食品や飲み物から摂るカフェイン量も全て合わせて、1日あたりの総摂取量が推奨される目安量を超えないように調整することです。 例えば、世界保健機関(WHO)は、妊婦さんのカフェイン摂取量を1日300mg以下にすることを推奨しています。(※国や専門機関によって目安量は異なる場合がありますので、ご自身のかかりつけ医に確認するのが最も確実です。)
  • 飲む量に注意する: 一度にたくさん飲むのではなく、コップ1~2杯程度に留めるなど、適量を意識しましょう。
  • 飲むタイミングを考える: カフェインには覚醒作用があるため、寝る前に飲むと眠りを妨げる可能性があります。日中に飲むのがおすすめです。
  • カフェインを少なくする工夫:
    • 薄めに淹れる: 濃く淹めるほどカフェイン量が多くなるため、お湯を多めに使うなど、薄めに淹れるようにしましょう。
    • 抽出時間を短くする: 短時間で茶葉を引き上げることで、カフェインの抽出を抑えることができます。(ただし、風味も変わってきます。)
    • カフェインレスやデカフェを選ぶ: 最近は、カフェインをほとんど含まない「カフェインレス」や「デカフェ」の紅茶も多く販売されています。これらを活用すれば、カフェイン量を気にせずに安心して紅茶を楽しむことができます。
  • 不安な場合はノンカフェインの飲み物を活用: もしカフェイン量がどうしても気になる、という場合は、無理に紅茶にこだわる必要はありません。麦茶、ルイボスティー、妊娠中でも安全なハーブティーなど、ノンカフェインで楽しめる飲み物はたくさんあります。
  • かかりつけ医に相談: 妊娠中の飲み物や食事について不安がある場合は、自己判断せず、必ずかかりつけの医師や助産師さんに相談してください。

 

 

最後に

紅茶は、香り高くリラックスできる飲み物です。妊婦さんが飲む際は、含まれるカフェイン量に注意が必要ですが、他の食品からの摂取量も考慮して、適量を守れば、安心して楽しむことができます。

ご紹介した注意点を参考に、ご自身の体と向き合いながら、そして赤ちゃんのために、安全に、そして美味しく紅茶を楽しんでくださいね。

心穏やかなティータイムで、マタニティライフを快適に過ごしましょう!