カラオケに行くと胎動がすごい!赤ちゃんは大丈夫?不安な妊婦さんへ

妊娠中の気分転換に、カラオケに行って思いっきり歌いたいな!と思うこと、ありますよね。以前、妊婦さんのカラオケについてブログでご紹介した際も、「行っても大丈夫?」という質問をいただくことがありました。

体調が安定していて、いくつかの注意点に気をつければ、カラオケを楽しむことは十分に可能とお伝えしましたが、実際にカラオケに行った妊婦さんの中には、こんな経験をされた方もいるかもしれません。

「カラオケで歌い始めたら、お腹の中の赤ちゃんが急に激しく動き出した!」「いつもより胎動がすごい気がする…これって大丈夫なの?赤ちゃん、苦しいのかな?」

私も、歌っている時にお腹がポン!と強く蹴られたり、ぐるぐると動き回るような感覚があったりして、「もしかして嫌がってる!?」と、一瞬心配になった経験があります。

今回は、そんな「カラオケでの胎動が激しくなる」ことについて、なぜそうなるのか、そして心配する必要があるのか、についてお話ししたいと思います。

 

 

 

カラオケで胎動が激しくなるのはなぜ?赤ちゃんは音や振動に反応しています

カラオケで歌ったり、音楽が流れたりしている時に赤ちゃんの胎動が激しくなるのは、お腹の赤ちゃんが、外から伝わる「音」や「振動」に反応している可能性が高いと考えられます。

赤ちゃんは、妊娠中期頃から聴覚が発達し始め、お腹の中にいても外の音を聞いています。ママの声や心臓の音、血液の流れる音だけでなく、外からの音も、ママの体を通してこもった音として赤ちゃんに届いているのです。

カラオケの音や、ママの歌声、そしてお腹に伝わる音や振動が、赤ちゃんにとって「おっ、何か音がするぞ!」「いつもと違う刺激だな!」と感じて、それに反応して体を動かしている、ということが考えられます。

いわば、赤ちゃんが音や振動に合わせて「ノリノリ」になっていたり、刺激に反応して活発に動いている「元気だよ」というサインの一つである可能性が高いのです。

 

胎動が激しい=赤ちゃんが苦しいサインではない?

「激しく動く=赤ちゃんが苦しい、嫌がっている」と心配になってしまう気持ち、とてもよく分かります。しかし、多くの場合はそうではありません。

赤ちゃんが「苦しい」と感じている時や、元気がない時のサインは、むしろ「胎動が少なくなる」「胎動が弱くなる」ことが多いと言われています。いつもより胎動が少ない、あるいは全く感じられない、といった場合に注意が必要です。(※ただし、赤ちゃんの眠っている時間帯などは胎動が少ないこともあります。日頃から赤ちゃんの胎動のパターンを把握しておくことが大切です。)

カラオケで一時的に胎動が激しくなることだけで、すぐに赤ちゃんが危険な状態だと判断する必要はないケースがほとんどです。むしろ、音や振動に反応して元気に動いている、と捉えられる場合もあります。

ただし、あまりに大音量すぎる環境や、長時間にわたる過度な音や振動の刺激が続く場合は、赤ちゃんにとって負担になる可能性もゼロではないため、注意は必要です。

 

カラオケを安全に楽しむための再確認と追加のポイント

以前もお話ししましたが、妊婦さんがカラオケを楽しむためには、いくつか注意しておきたい点があります。今回の「胎動が激しくなる」という点も踏まえて、再度確認してみましょう。

  • 音量に注意!過度な大音量は避ける: 赤ちゃんは外の音を聞いています。過度な大音量は、赤ちゃんへの刺激が強すぎる可能性も考えられます。ご自身にとって心地よいと感じる音量よりも、少し小さめに設定するなど、赤ちゃんへの配慮も意識してみましょう。お腹に直接スピーカーを当てるのも避けましょう。
  • 無理せず短時間で切り上げる: 長時間の音や振動の刺激は、赤ちゃんにとって負担になる可能性も考えられます。また、ママ自身の疲れにもつながります。無理せず、短時間で切り上げるようにしましょう。
  • ママの体調を最優先に: お腹が張っていないか、疲れていないかなど、ご自身の体調を最優先しましょう。少しでも不安を感じたら、歌うのをやめたり、休憩したり、早めに帰ったりする勇気を持つことが大切です。
  • 休憩を挟む: 連続して歌い続けるのではなく、間に休憩を挟んで、静かな時間を作りましょう。
  • 赤ちゃんの反応を観察: 歌っている時に胎動が激しくなった場合、少し音量を下げてみるなど、赤ちゃんの反応を見ながら調整してみましょう。あまりに激しい胎動が続く場合や、逆に胎動がいつもと違うと感じる場合は、一度様子を見たり、必要であれば外出を切り上げたりすることも検討してください。
  • 不安な場合は専門家に相談: カラオケに行った後の赤ちゃんの様子や、胎動の感じ方について、何か不安なことがあれば、自己判断せず、必ずかかりつけの医師や助産師さんに相談してください。

 

 

最後に

カラオケで歌っている時に赤ちゃんの胎動が激しくなるのは、赤ちゃんが音や振動に反応して元気に動いているサインである可能性が高いです。胎動が激しいこと自体が、必ずしも赤ちゃんが苦しいというサインではありません。

ただし、過度な大音量は避け、ママ自身の体調を最優先に、無理のない範囲で楽しむことが大切です。赤ちゃんのサインである胎動を観察しながら、安全に、そして心地よく、カラオケでの気分転換を楽しんでくださいね。

不安なことは一人で抱え込まず、専門家にも相談しながら、心穏やかなマタニティライフを過ごしましょう。