妊婦さんのつらい頭痛、薬どうすればいいの? ロキソニンよりカロナールが良いって本当?

妊娠中って、体調の変化がたくさんありますよね。「お腹が大きくなってきたな」「つわりが辛いな」といった分かりやすい変化だけでなく、「あれ、なんだか頭が痛い…?」と、妊娠前にはあまり感じなかったような不調に悩まされることも少なくありません。特に頭痛は、多くの妊婦さんが経験されるマイナートラブルの一つと言われています。

「あぁ、頭痛い…いつもの薬飲みたいけど、赤ちゃんへの影響が心配…」

そう思って、我慢されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。妊娠中は、普段なら何気なく飲んでいる薬でも、赤ちゃんのために慎重にならなければいけません。

そんな時、「頭痛薬、ロキソニンはやめた方がいいって聞いたけど、カロナールなら大丈夫なの?」という疑問を持たれる方も多いはず。今回は、妊婦さんの頭痛と薬について、特にロキソニンではなくカロナールが良いと言われる理由を、できるだけ分かりやすくお話ししたいと思います。

 

 

妊娠中に薬を使うのが「要注意」なワケ

まず大前提として、妊娠中はどんな薬を使うにも「要注意」が必要です。なぜなら、お母さんが飲んだ薬の成分は、お腹の中の赤ちゃんにも届いてしまう可能性があるからです。薬の種類によっては、赤ちゃんの成長に影響を与えてしまったり、生まれてからの健康に影響を及ぼしたりするリスクがゼロではありません。

そのため、妊娠中に薬を飲む際は、必ず医師や薬剤師に相談し、安全性が確認されている薬を、必要最小限の量で使用することが大切なのです。

 

いつも頼ってた「ロキソニン」、なぜ妊婦さんは避けるべきなの?

頭痛や生理痛などで「いつもの薬はこれ!」という方も多いであろうロキソニン。医療機関で処方されることも多い、頼りになるお薬ですよね。しかし、妊娠中に、特に妊娠後期になったら、ロキソニンの服用は原則として避けるべきとされています。これは、ロキソニンが「NSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛薬)」という種類のお薬だからです。

NSAIDsは、体の中で「プロスタグランジン」という物質が作られるのを抑えることで、痛みや炎症、熱を鎮める効果を発揮します。このプロスタグランジンは、痛みに関わるだけでなく、血管の調節や、赤ちゃんがお腹の中にいるときに必要な「動脈管」という血管の維持など、体の中で様々な大切な働きをしています。

妊娠後期にNSAIDsを飲むと、このプロスタグランジンの働きが抑えられすぎてしまい、お腹の中の赤ちゃんの「動脈管」が早く閉じてしまったり(動脈管早期閉鎖)、赤ちゃんの腎臓に影響が出たりするリスクが高まることが分かっています。動脈管が早く閉じてしまうと、赤ちゃんにとって重大な影響が出る可能性があります。

そのため、多くのNSAIDsは、添付文書(薬の説明書)にも妊娠後期の女性には禁忌、つまり「使ってはいけません」と明記されています。妊娠の週数によっても薬の影響は異なりますが、特にリスクが高い妊娠後期は絶対に自己判断で服用してはいけません。

 

それじゃあ「カロナール」はなぜ比較的安心と言われるの?

一方、カロナール(成分名:アセトアミノフェン)は、ロキソニンと同じ解熱鎮痛薬ですが、作用する仕組みがNSAIDsとは異なります。アセトアミノフェンも痛みを抑える効果がありますが、プロスタグランジンの生成を抑える働きがNSAIDsとは異なり、特に脳の中枢神経系に主に作用すると考えられています。

この作用機序の違いから、アセトアミノフェンは妊娠中、特に妊娠後期における胎児の動脈管や腎臓への影響が、NSAIDsに比べて少ないと考えられています。これまでの多くの研究でも、妊娠中のアセトアミノフェンの使用が、赤ちゃんに奇形を起こしたり、妊娠後期に重大な影響を与えたりする明確な証拠は確認されていません。

そのため、妊娠中に安全に使用できる解熱鎮痛薬として、世界中の医療機関やガイドラインでも推奨されています。妊婦さんの頭痛や発熱に対して、医師が処方する薬として、カロナールが選択されることが多いのはこのためです。

ただし、カロナールも「絶対に安全で、いくらでも飲んで大丈夫」というわけではありません。どんな薬でも、飲みすぎたり、長期間にわたって漫然と使用したりすれば、体に負担がかかる可能性があります。特に最近では、妊娠中のアセトアミノフェンの長期・大量使用と子どもの発達への影響について懸念を示す研究報告も一部あります。現時点では更なる研究が必要とされていますが、やはり必要最小限の使用に留めることが重要です。

 

妊娠中の頭痛、薬を飲む前に試したいこと

頭痛でつらい時、すぐに薬に頼りたくなってしまう気持ち、よく分かります。でも、妊娠中はまず薬以外の方法で対処できないか試してみることも大切です。

  • 安静にする: 暗くて静かな場所で横になり、体を休めましょう。
  • 冷やす: 頭痛の部位(こめかみなど)を冷たいタオルや冷却シートで冷やすと、痛みが和らぐことがあります。
  • 温める: 肩や首のこりが原因の頭痛の場合は、軽く温めたり、マッサージしたりするのも効果的です。ただし、お腹を温めすぎないように注意しましょう。
  • 水分補給: 脱水が原因で頭痛が起こることもあります。こまめに水分を摂りましょう。
  • カフェインを控える: カフェインは頭痛を誘発したり悪化させたりすることがあります。コーヒーや紅茶の飲みすぎには注意しましょう。
  • リラックス: ストレスや緊張も頭痛の原因になります。軽いストレッチや深呼吸など、リラックスできる時間を作りましょう。
  • 規則正しい生活: 十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がけることも、頭痛の予防につながります。

これらの方法を試しても痛みが改善しない場合や、痛みがひどい場合、いつもと違う頭痛だと感じた場合は、我慢せずに必ずかかりつけの産婦人科医に相談してください。自己判断で市販の頭痛薬を飲むことは避けましょう。医師が必要と判断すれば、妊娠中でも比較的安全に使用できるカロナールなどを処方してくれます。

 

 

まとめ:妊娠中の薬は専門家と相談しながら

妊婦さんの頭痛に対して、ロキソニンは胎児へのリスクがあるため、特に妊娠後期は避けるべきとされています。一方、カロナール(アセトアミノフェン)は、その作用機序の違いから、妊娠中でも比較的安全に使用できる解熱鎮痛薬と考えられており、多くの医療機関で推奨されています。

しかし、どんな薬もリスクが全くないわけではありません。妊娠中に薬を使用する際は、必ず医師や薬剤師に相談し、ご自身の体調や妊娠週数に合った、最も安全で適切な方法を選択することが何よりも大切です。

つらい頭痛に悩まされたら、まずは薬以外の方法を試してみて、それでも改善しない場合は、迷わずかかりつけの医師に相談してくださいね。安心して妊娠期間を過ごせるよう、適切な対処法を見つけましょう。